~一緒に歩んだ半年間の物語~
こんにちは☀️
ブログをご覧いただきありがとうございます😊
今日は「産後の体の不調」についてのお話です。
「産後は少し腰が痛いくらいでしょ?」と思われる方もいるかもしれません。
でも実際には、出産のあと体に大きな変化が起きて、 歩けない・座れない・育児ができない という状況になることもあるんです。
🤱産後の体に起こること
- 骨盤がぐらぐらして安定しない
- 足腰の筋肉が弱ってしまう
- 腰や股関節に痛みが出る
- 座る・立つ・歩くといった当たり前の動作がつらい
赤ちゃんを産むことは、体にとても大きな負担をかけます。
こうしたことが積み重なると、毎日の生活が思うように送れなくなってしまうんです。
🏠あるお母さんの体験
以前、整形外科で働いていたときに、こんな患者さんがいました。
出産を終えたばかりのお母さんでしたが、
- 痛みで椅子に座れない
- 歩くこともできない
という状態に…💦
そのため、赤ちゃんのお世話を実家にお願いするしかなく、自分の家には帰れずにいました。
「自分の子どもを自分で育てたい」
そんな当たり前の願いすらかなわない現実に、とても苦しんでいました。

🌿体を「使いやすく」整える
そこで私が取り組んだのは、まず 体を少しでも楽に動かせる状態にすること。
強い刺激はかえって負担になるので、やさしい手技で呼吸や関節の動きを引き出し、体が自然にゆるむようにしました。
これは「活法(かっぽう)」という、武道の知恵から生まれた整体法をベースにしています。
痛みを取るだけではなく、 体が使いやすい状態になる ことを大事にしている方法です。
💪少しずつ筋力と姿勢を取り戻す
体が動きやすくなってきたら、次は軽い筋力トレーニング。
- 骨盤や腰まわりを支える力をつける
- 座る・立つ・歩くといった基本動作を練習する
これを一歩ずつ、根気よく積み重ねていきました。
最初は数分の立ち姿勢すら難しかったのですが、
「今日は少し歩けた👣」
「座るのが楽になった😊」
と小さな変化が出てくるたびに、一緒に喜び合いました。
⏳半年かけてつかんだ「ふつうの生活」
約半年間の治療とトレーニングを経て、そのお母さんはついに…
✨「赤ちゃんと一緒に自宅へ帰ることができます😊」✨
その時の笑顔は今でも忘れられません。
「やっと一緒に暮らせる」という喜びがあふれていて、私自身も涙が出そうになるくらい嬉しかったです😂

💡気づいたこと
この経験から私が強く感じたのは、
「日本では産後ケアがまだまだ足りていない」
ということです。
産後ケアと聞くと「贅沢」と思う人もいますが、それは誤解です。
出産は大きなエネルギーを使うイベント。
アスリートが大きな試合を終えた後にケアが必要なのと同じように、
お母さんの体も回復のサポートが必要なんです。
📷【ここにイラスト挿入】
👉 赤ちゃんを抱っこして微笑むお母さんと、そのそばで安心して見守る整体師のイラスト
✅産後の不調チェックリスト
こんな症状はありませんか?
- 腰や股関節の痛みが強い
- 恥骨のあたりに痛みが出る
- 長く座れない、立っていられない
- 歩くとフラフラして不安定
- 赤ちゃんを抱っこすると体がつらい
- 気分が落ち込みやすい
一つでも当てはまる場合、体のケアを始めたほうが良いサインです。
🏡自宅でできる簡単セルフケア
ここで、無理なくできる簡単なセルフケアをご紹介します。
- 深呼吸
仰向けになってお腹に手を当て、ゆっくり鼻から吸って口から吐く。
→ 腰の筋肉がリラックスします。 - 足首まわし
椅子に座って足首をゆっくり大きく回す。
→ 血流が良くなり、むくみや冷えの予防になります。 - お尻の筋肉を軽く締める運動
椅子に座って、お尻に力を入れて5秒キープ→ゆるめる。これを5回。
→ 骨盤の安定に役立ちます。

無理に頑張る必要はありません。
「気持ちいいな」「少し楽になったな」と感じられる程度で続けることが大切です。
🌸最後に
産後の不調は「自然に治る」と思われがちですが、実は放っておくと長引くこともあります。
「母だから我慢しなきゃ」と思わずに、どうか体を労わってくださいね。
私が大切にしているのは、
「治療家が半分、患者さんが半分」 という考え方。
一緒に歩みながら、少しずつできることを増やしていくのが理想です。
もし産後のお体で不安がある方は、どうか一人で抱え込まず、ぜひご相談ください😊