こんにちは☀️😊
今日は、私が行っている「活法整体(かっぽうせいたい)」について、
初めての方にもわかりやすくご紹介します。
「活法整体ってなに?」
「普通の整体とどう違うの?」
そんな疑問を持っている方のために、
活法整体の起源・考え方・特徴を、やさしくまとめました📝
活法整体のルーツは「武術」にある🥋

活法整体のはじまりは武術です。
昔の侍たちは、戦いの中でケガをした仲間をすぐに助けるために、
**その場で応急処置をする技術=「活法」**を使っていました。
「活法」とは、**命を活かす方法(法)**という意味。
逆に、戦うための技術は「殺法(さっぽう)」と呼ばれていました。
つまり、活法とは…
人の命を救い、身体を整えるために生まれた技術なのです。
現代の整体としての「活法」
時代が進むにつれ、戦はなくなり、活法の技術は治療や整体の技法として受け継がれてきました。
その現代版が、「活法整体」です。
活法整体の特徴は、以下の3つです:
- 痛いところを直接さわらずに整える
- 最小限の刺激で、最大限の効果を出す
- 身体が自然に整っていくのをサポートする
たとえば、「腰が痛い」と来院された方の足首や肩を調整することで、腰が軽くなる...
そんな変化が得られることがあります。
活法整体の3つの基本的な考え方🧐
1. 身体は「全体」でひとつ

身体の不調は、痛いところが原因とは限りません。
肩こりの原因が、足の歪みや姿勢の悪さから来ていることもあります。
活法整体では、「身体は全体でつながっている」という視点で、
全身のバランスを整えることを大切にしています。
2. 身体には「自分で治る力」がある🆙
人間の身体には、「自然治癒力(しぜんちゆりょく)」という力が備わっています。
活法整体は、強く押したり矯正したりせず、
身体自身が整おうとする力を、そっと手助けする整体です。
施術のあとは…
- 呼吸がしやすくなった
- 立ちやすくなった
- 動きやすい
といった自然な変化が多く見られます。
3. 不調の原因は「日常のクセ」にある📱💻🙄

肩こり、腰痛、ひざの痛み……
これらの多くは、実は「使い方のクセ」が原因です。
- スマホを見る時の首の傾き
- カバンをいつも同じ肩にかける
- 片足だけに重心を乗せて立つ
こうした生活の中のクセが、徐々に身体に負担をかけていくのです。
活法整体では、クセを見抜き、自然な使い方に導くアプローチを行います。
活法整体を受けるとどうなる❓

人によって感じ方は異なりますが、多くの方が以下のような変化を感じています:
- 痛みが軽くなる
- 姿勢がよくなる
- 呼吸が深くなる
- 身体が軽くなる
- ぐっすり眠れるようになる
また、活法整体はやさしい刺激なので、
高齢の方・女性・妊婦さん・お子さんにも安心して受けていただけます。
患者さんと「二人三脚」で取り組む整体

私がこの活法整体で大切にしているのは、
**「施術者まかせにしない、一緒に治す整体」**です。
施術を受けて終わり、ではなく、
その方の日常生活や姿勢、クセまで見ていくことで、
**「根本からの改善」**を目指します。
あなた自身が「自分の身体に気づく」こと。
それこそが、健康への第一歩になると私は信じています。
まとめ...日本の知恵が、今を生きる私たちを整えてくれる🧑🔧
活法整体は、
昔の侍たちが命を助けるために生み出した知恵から生まれた、
やさしくて理にかなった整体法です。
- 強く押さない
- 痛みの場所を無理に触らない
- 身体が自然に整うように導く
そのやり方はとてもシンプルだけれど、
だからこそ、身体の深い部分に効く💡
そんな整体です。
もし、慢性的な痛みや疲れ、身体の違和感に悩んでいるなら、
一度「活法整体」を体験してみませんか?
あなたの身体が変わる力を、そっと後押しします🍀