~デスクワークや日常生活から考える改善法~
今回のテーマは私自身も小さなころから悩まされている頭痛についてのお話です。
💡なぜ頭痛が起こるのか?
頭痛には大きく分けると「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などの種類がありますが、
日常で多く見られるのは 「緊張型頭痛」 です。
- 首や肩の筋肉が硬くなる
- 長時間のデスクワークやスマホ操作で姿勢が崩れる
- 眼精疲労やストレスで血流が悪くなる
これらが重なって「頭を締め付けられるような痛み」を引き起こします。
👉 特に 姿勢の崩れ が大きな要因です。
🪑姿勢と筋肉の関係
私たちの頭は 約5~6kg の重さがあります。
それを支えるのが 首や肩の筋肉。
- 猫背になると、頭が前に出てしまい
- 首の後ろや肩に負担が集中し
- 本来の頭の重さの倍近くの重さを支える筋肉が過剰に緊張
その結果、血流が滞り頭痛につながります。

🤔「緊張型頭痛」のサイン
- デスクワーク後にこめかみや後頭部が重だるい
- 首や肩をマッサージすると少し楽になる
- 入浴すると痛みが軽くなる
- 朝より夕方の方が頭痛が強い
これらが当てはまれば、筋肉と姿勢が原因の可能性が高いです。
🛠改善のポイントは「二人三脚」
活法整体院では、施術で整えるだけでなく、患者さん自身が日常でできる工夫も大切にしています。
頭痛を減らすためのポイントは3つ。
① 姿勢を整える
- 椅子に深く腰掛け、背中を丸めすぎない
- 画面の高さを目の高さに合わせる
- 1時間に1度は立ち上がってリセット

② 筋肉をゆるめるストレッチ
デスクの合間にできる簡単ストレッチを紹介します。
- 首の側面のストレッチ
→ 片手で頭を横に倒し、反対側の首筋を伸ばす - 肩回し
→ 肩を大きく前後に10回ずつ回す

③ 呼吸を深くする
筋肉が緊張すると呼吸も浅くなります。
- お腹に手を当てて、鼻からゆっくり吸い
- 口から長く吐く
これを数回繰り返すだけで、頭痛が軽くなることもあります。

🌿整体でできるサポート
セルフケアで改善しない頭痛は、体のバランスが崩れているサインです。
- 首・肩だけでなく背骨や骨盤の歪みを整える
- 呼吸をしやすくするための胸郭の調整
- 自分では気づきにくい筋肉の緊張を解放
整体で土台を整えることで、日常のセルフケアが効果的に働くようになります。
🎯まとめ
- 頭痛の多くは「筋肉の緊張」と「姿勢の崩れ」が原因
- 正しい姿勢・ストレッチ・深呼吸で改善が期待できる
- 整体で土台を整えることで根本的な改善につながる
活法整体では「施術」と「セルフケア」の両面から、頭痛に悩む方をサポートしています。
頭痛でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください🌸