こんにちは😊
「なんだか身体が痛い」「動きにくい」「疲れやすい…」そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、筋肉のバランスや柔軟性の低下、インナーマッスルとアウターマッスルの使い方のアンバランスが原因かもしれません💡
今日はそんな身体の使いづらさや痛みの原因と対策について、わかりやすくお話しします✨
① その痛み、筋肉の「使いすぎ」「使わなさすぎ」かも⁉️
例えば、肩こり・腰痛・膝の違和感など…。
これらは関節の問題だけでなく、筋肉のバランスの崩れからくることも多いです。
特に現代人は
- 同じ姿勢(デスクワーク、スマホ📱)
- 運動不足(インナーマッスルがサボりがち🏠)
- 偏った動作の繰り返し(片足重心、カバンをいつも同じ肩に👜)
などによって、特定の筋肉だけに負担がかかってしまうことが多いのです
② インナーマッスルとアウターマッスルの関係🏋️♀️🧘♂️
🔹 アウターマッスル(表層筋)
- 身体の表面にある
- 力強い動きを担当💪
- 見た目に影響する筋肉(いわゆる“筋トレでつく筋肉”)
🔹 インナーマッスル(深層筋)
- 身体の奥にある
- 関節や姿勢を安定させる役割🧘♀️
- 日常動作の中でさりげなく働くサポート🍀
この2つがバランスよく働くことで、痛みのないスムーズな動きができるのです✨

③ 柔軟性の低下=動きの制限🧍♂️↔️
もう一つ大きなポイントは柔軟性の低下。
筋肉や関節が硬くなると、身体がスムーズに動かなくなり、無理な動きで負担が集中💥
その結果、筋肉がこわばったり、関節にストレスがかかったりして、痛みや使いづらさに繋がります。
例:
- 太ももの前側が硬い → 骨盤が前傾しやすく、腰痛の原因に
- 背中の柔軟性が低い → 肩が挙がらず、四十肩・五十肩の原因に
④ よくある症状と原因の関係🩻
症状 | 原因になりやすい筋肉の状態 |
---|---|
肩こり🌀 | 僧帽筋の使いすぎ+肩甲骨まわりのインナー不足 |
腰痛⚡ | 腸腰筋の硬さ+腹横筋の弱さ |
膝の痛み🦵 | 大腿四頭筋の過緊張+臀筋・内転筋の弱化 |
猫背・姿勢不良🪞 | 背筋の弱化+胸筋の硬さ |
**「一部の筋肉だけががんばっている状態」**は、他の部分にしわ寄せがくるんですね…。
⑤ どうすれば改善できる?🛠️
改善のカギは、**“柔軟性の回復”と“正しい筋肉の再教育”**にあります✨
✅ ストレッチで柔らかく🧘♂️
まずは硬くなっている筋肉をゆるめること。
例:
・太もも前側のストレッチ
・胸を開くストレッチ(猫背改善)
・ふくらはぎのストレッチ(姿勢安定)
✅ インナーマッスルを育てるトレーニング🏃♂️
小さな筋肉を意識して使えるようにすること。
例:
・ドローイン(腹横筋)
・片足立ち(中臀筋)
・骨盤底筋体操
外側の筋肉だけでなく、内側の筋肉を「育てる・目覚めさせる」ことがとても大事です💡
⑥ 治療やセルフケアは「二人三脚」で👣
症状が出てから対処するのではなく、
「自分の身体を正しく使う意識」を育てることが、根本改善の第一歩です🌱
整体やボディワークでは、
- 今どこの筋肉が使えていないのか
- どこが硬くなって動きを邪魔しているのか
を一緒に確認しながら、患者さん自身が**“自分の身体に気づいて変えていける”サポート**をしていきます💬
📝まとめ
- 痛みや使いづらさは、筋肉のアンバランスや柔軟性の低下が関係している
- インナーマッスルとアウターマッスルはどちらも大事!バランスがカギ🔑
- ストレッチ+インナー強化で、本来の動きを取り戻せる✨
- 整体やセルフケアは、「患者さんと施術者が一緒に取り組む」ことが大切👣
気になる不調がある方は、ぜひ自分の筋肉の使い方を見直してみましょう。
身体は、正しく使えばちゃんと応えてくれます😊💪