腰の痛みの原因と治療法📝

〜活法整体でできるケアとサポート〜

はじめに

「腰が痛い」といって整形外科を受診される方は非常に多く、

日常生活に支障をきたすほどの辛さを感じている方も少なくありません。

整形外科では画像検査医学的な診断をもとに、薬物治療リハビリが行われます。

一方で、整体(特に活法整体)では体の使い方筋肉・関節の動きを整え、日常生活での回復を後押しするケアが可能です。

この記事では、代表的な腰の整形外科疾患と整形外科での治療・リハビリ、そして活法整体で行えるケアについてわかりやすくご紹介します。

腰の代表的な整形外科疾患

1. 腰椎椎間板ヘルニア

椎間板飛び出し神経を圧迫して痛みしびれを起こす疾患です。

  • 主な症状:腰痛下肢のしびれ痛み、動作時の激痛
  • 好発年齢:20〜40代の働き盛り

2. 腰部脊柱管狭窄症

加齢変性によって神経の通り道が狭くなり、歩くと足がしびれる休むと楽になるという特徴的な症状が出ます。

  • 主な症状:間欠性跛行(長く歩けず休むと改善)
  • 好発年齢:50代以降の中高年

3. 急性腰痛症(ぎっくり腰)

突然の強い痛みで動けなくなる「魔女の一撃」。筋肉や靭帯の急な損傷が多く、強い炎症反応を伴います。

  • 主な症状:急激な腰の激痛動作困難
  • 好発年齢:幅広い年代に起こる

4. 変形性腰椎症

加齢長年の負担で腰椎が変形し、慢性的腰痛可動域制限を引き起こします。

  • 主な症状:慢性的腰のだるさ動き制限
  • 好発年齢:中高年以降

整形外科での治療とリハビリ

薬物療法💊

  • 消炎鎮痛薬(NSAIDs)
  • 神経ブロック注射(椎間板ヘルニアや狭窄症で強い痛みに)

理学療法・リハビリ🚶🏼

  • 温熱療法(ホットパックなどで血流改善)
  • 低周波・干渉波治療
  • 筋力強化運動(腹筋・背筋のバランス調整)
  • 姿勢指導(腰に負担をかけない動作訓練)

手術療法

保存療法で改善しない場合、狭窄部の除圧椎間板摘出などの手術が検討されます。

活法整体で行えるケア🖐🏼

整形外科の治療と違い、活法整体では「からだ本来の回復力を引き出す」ことを重視します。

1. 痛みを和らげる即効的なアプローチ

  • 呼吸体勢を工夫して、筋肉の緊張を解除
  • 関節や筋肉の動きを無理なく整える

2. 姿勢と動作の改善

  • 座り方・立ち方・歩き方をその場で一緒に確認
  • 体幹のバランスを調整し、再発予防をサポート

3. 自宅でできるセルフケア指導

  • 呼吸を使ったストレッチ
  • 腰に負担をかけない動き方のコツ
  • 無理のない範囲での筋力トレーニング

整形外科と活法整体の違い・使い分け

  • 整形外科診断・検査に加え投薬・リハビリ手術が必要な重症例にも対応可能
  • 活法整体:からだの動きを整え、痛みを軽くしたり再発を予防するサポートに最適

まとめ

腰の不調には多くの原因があり、整形外科での医学的治療が必要な場合もあれば、日常の体の使い方やセルフケアで改善できるケースも少なくありません。

整形外科でしっかりと診断を受けつつ、活法整体で“からだの回復力を引き出す”ケアを取り入れることで、より安心して日常生活を取り戻すことができます。

腰の痛みでお困りの方は、まず一度ご相談ください📩

この記事を書いた人

管理人

⚫︎柔道整復師(国家資格)として
ケガの処置やリハビリを行っています
⚫︎自分自身が繊維筋痛症(全身に痛みを伴う疾患)を経験したことや家族(祖母)の介護を通して、体や治療に興味を持ちこの道へ
⚫︎神奈川のリラクゼーションサロンで働いたあと、
柔道整復師の養成校へ進学
⚫︎卒業後は東京・神奈川の整形外科で10年間勤務
 - 骨折や脱臼の処置
 - リハビリのサポート
 - 診療のアシスタントなどを経験
⚫︎「治してもらう」だけではなく、患者さん自身が体の使い方や生活を工夫することの大切さに気付き、『患者さんが半分、術者が半分頑張る治療』をモットーに日々取り組んでいます。