〜ジョイントバイジョイント理論で考える身体の不調〜
🔹ジョイントバイジョイント理論とは?
「ジョイントバイジョイント理論」とは、アメリカのトレーナーであるマイク・ボイル氏やグレイ・クック氏が提唱した考え方です。
人間の身体の関節は 「動くことが得意なモビリティ関節」 と 「安定することが得意なスタビリティ関節」 に分かれており、それぞれ役割があるという理論です。
- よく動く関節 → 可動性を重視
- 安定する関節 → ぐらつかず支える力を重視
この役割分担が崩れると、身体の不調や痛みにつながると考えられています。

🔹身体の関節の役割一覧
具体的にどの関節が「動く」のか、「安定」なのかを見ていきましょう。
- 足首(動く)
- 膝(安定)
- 股関節(動く)
- 腰(安定)
- 胸椎(背中)(動く)
- 肩甲骨(安定)
- 肩(動く)
- 肘(安定)
- 手首(動く)
このように「動く→安定→動く→安定」と交互に並んでいます。
つまり、人間の身体はバランスよく設計されているのです。

🔹役割が逆転するとどうなる?
問題は「動くはずの関節が動かなくなる」または「安定するはずの関節がぐらつく」ときに起こります。
例えば…
- 足首が固くなる(動かない)
→ 膝に余計な負担がかかり痛みが出る - 股関節が硬い(動かない)
→ 腰が代わりに動きすぎて腰痛に - 胸椎(背中)が動かない
→ 首や肩が無理に動き、肩こり・首痛に
このように 「本来の役割が崩れると、周りの関節に負担が集中して痛みになる」 のです。
🔹日常生活でよくある不調と関節の関
🚶♀️歩くと膝が痛い
→ 足首や股関節が硬く、膝が余計に動かされていることが多い
💻デスクワークで腰が痛い
→ 股関節が硬くなり、腰が動きすぎている状態
😣肩こりがひどい
→ 背中(胸椎)が動かず、肩や首が頑張りすぎている

🔹改善のためにできること
痛みのある場所を直接ケアするだけでなく、 「本来動くべき関節を動かす」 ことが大切です。
✅足首が硬い人にオススメ
- ふくらはぎのストレッチ
- つま先立ち運動
✅股関節を柔らかくしたい人にオススメ
- 仰向けでの股関節回し
- お尻のストレッチ(梨状筋ストレッチなど)

✅背中を柔らかくするために
- 胸を開くストレッチ
- 四つ這いで背中を丸めたり反らしたり(キャット&カウ)

🔹まとめ
- 関節には「動く」「安定」の役割がある
- 役割が崩れると、周りの関節に負担がかかって痛みが出る
- 痛い場所だけでなく、原因の関節を見直すことが大切
身体の痛みは「その場所が悪い」とは限りません。
本来の役割に戻してあげることで、自然と不調は減っていきます✨
👉最後のイメージ画像(元気に歩いている人、笑顔のイラスト)
📝 この記事を読んで「もしかしたら自分も…」と思った方は、ぜひ足首や股関節、背中の柔軟性をチェックしてみてください。
セルフケアで改善することもありますし、なかなか良くならない場合は専門家に相談するのがおすすめです。